Website of Lab. /www.cryoscience.net/
研究室見学は随時受け付けています。遠慮無く連絡ください。
ただいま観測中
N/A
今後の予定
4-5 ヒマラヤ氷河観測@Nepal
6-8 モンゴル氷河観測@Mongolia
9-11 ヒマラヤ氷河観測@Nepal
Website of Lab. /www.cryoscience.net/
スエズ運河のスタック、時間当たり数百億円の賠償金って話も見かけましたが、ホントでしょうか?いずれにせよ責任ある方々には同情を禁じえません。
ちなみにCNNがスエズ運河運航シミュレータを公開してます。
自分はそもそも運河に入る手前でcollisionしちゃうんですが、どうしたらいいんですかね?
なかなか進展しない復旧作業に、喜望峰経由を目指して動き出すか、待つかで選択が分かれているようですが、もうウン十年前のジュンベシ村での停滞を思い出しました。
本日無事に脱出できたようでよかったよかった
皆様ご無沙汰しております、Satuです。
先々週の話ですが、Shakai先生とともに北海道の中札内へ約一週間、積雪の観測に行って参りました。
Aoki先生がリーダーを務めている毎年実施の定期観測で、述べ十数年間も継続しているとのこと。
ちなみに私達はAoki先生のご厚意によりお誘いいただき、今回が初めての参加です。
本日、PCR検査を、栄まで行って受けてきました。
受付が外のテントで、検査はバスの中。
検査方法は唾液採取。
唾液採取方だとね、御想像の通りですね、唾液を容器に入れるんですよ。
必要な唾液の量がねえ、これまた結構多くて、唾液をため始めた頃は夕方までかかるんじゃないかと思っちゃいました。
でもね、バスの壁にはあるポスターが、なんだったと思います?
LazyClimberをパソコン上で走らせているtknさんですが、困ったことに「計算が途中で止まっちゃうんだよね~」と言っておりました。
masaさん(放蕩息子)が最初に研究室に来た日だけは、ちゃんと計算し続けていたそうですが、、その後masa効果も続かず、、、
最近わかってきたのが、マウスを時々動かしていてれば、計算し続けるとのこと。だったらマウスの光学センサーのところに動き続けるものを置けばよい、そこで昨日思いついたのが、、、