Cryosphere Research Lab
A research group in Nagoya Univ. We investigate snow, ice and glacier.
Thursday, 22 June 2017
fluctuating glaciers
ちょっとアニメにしてみた
タイプ1
タイプ6
Wednesday, 21 June 2017
revising fluctuation model
作ってはみたものの、どうにも気に入らないので氷河変動の仕方を少し改良。
タイプ1
後退しているのに面積が増えるところがある、、ってのがどうもね。
Read more »
Tuesday, 20 June 2017
depressive weekend
梅雨らしからぬ爽やかな先週末の土曜の朝、damoさんの論文の三回目の査読結果が戻ってきました。
「総じて言いたいのは...この帽子が、きっと、私のすべての言葉だと思うの。」
by おおしまさん
Read more »
Wednesday, 14 June 2017
testing a new model
OGのsachioさんがとある職の面接後に雑談していて
「元上司のcozyさんて、どんな人?」と尋ねられ、
「2chまとめサイト見るのが日課」
って言えないよなぁ~と、
動揺してしまい、何も言えなかった、、
という逸話があったとのこと。
cozy的には、そっちの方がヤバイ誤解をされているのでは?と不安なわけです。
でもね、ネットパトロールばかりしてるわけではないんよ、と言い訳じみたエントリをここらでひとつ。
ただいまあまり気の進まない将来予測プロジェクトに参加していて、そのための後半部分のモデルがそれらしく動くようになったので、チラ見せしちゃおう
Read more »
Tuesday, 13 June 2017
tateyama survey
誰も報告しないのでしょうがないからcozyがご報告。
先週、立山で雪渓測量調査をしてきました。メンバーは
名古屋から cozy, shige, hero, yota の四名、立カルからfukuiさんとiidaさんにガイドのnakamuraさんを加えた計7名。
梅雨入り直前の素晴らしい天気に恵まれました。今年は残雪が多い。
Read more »
Monday, 5 June 2017
black death reduced lead
AGUが今年から出し始めたオープンアクセス誌
GeoHealth
に知人のグループが一ひねりある論文を出してました。
Next generation ice core technology reveals true minimum natural levels of lead (Pb) in the atmosphere: insights from the Black Death
by More et al.
黒死病で人間活動がボロボロになった1350年前後の4年だけ、アイスコア中の鉛の濃度が検出限界以下まで下がっていた。という発見
Read more »
Sunday, 4 June 2017
fall into crevasse
ヒマラヤでもちゃんとロープつけて行動しないとあかんかなぁ~
無事でなにより
っちゅうか、助かった時、「おっしゃ~、いい動画撮れたぜ!」って思ってそう。
Saturday, 3 June 2017
hot scale
ネットパトロール中に目にとまった。
スコヴィル値 (Scoville scale)
in wikipedia
cozyはここしばらくご無沙汰ですが、ただいま皇室関係者が訪問中のブータンの飯もかなりヤバイ
なんでも、
一般市民はガソリンの価格より唐辛子の価格の方が気になる
らしい。
で、スコヴィル値、ずらずらずら~~とあるリストを眺めていたら、
Read more »
Newer Posts
Older Posts
Home
Subscribe to:
Posts (Atom)