Monday, 24 April 2017

self sufficiency ratio

毎年この時期、「自己評価書」なるものを提出させられ、不愉快な思いをしています。



なぜ不愉快か?



提出させておいて、なんの評価にも使ってないから。

PDCAが重要だから云々、と評価をする意義を訴えておりますが、


そんなん、研究者なら言われんでもやるべき!

言われて渋々やる連中がこの書類作って改善に励むと思ってるの?


と、毎年やぐされております。
自由記載欄にも書いちゃってるので、たぶんめっちゃ嫌われてる


じゃぁ、論文数で評価するか?となると、「ホンマに論文に貢献したの?」な、gifted authorの問題とかあるわけです。

そ こ で 、

論文の自足自給率ってのを思いついたので計算してみました。

先に結果を載せておきますね。全て積算値です。

以下解説
暇なのか?って?ちょっとね









基本的な考え方

単なる共著者として参加した場合は 0
多くの部分を自分が解析、執筆した論文は 1
指導学生の論文に相当手を入れた場合のみ 0.5

として、論文数に対する割合を求めたものです。

部下が論文をバンバン出す偉い先生は年と共にドンドンこの割合が低下していくはず。


ち な み に 、

nagyさんがこれまでに出した二つの論文は0.5カウントしてますが、今、彼が準備中の氷河湖論文はそこそこ手を入れてはいますが0カウント

一方で、tsutaさんは私の指導学生ではありませんが、彼が今準備中の氷河氷河湖論文は0.5カウント

damoさんとsunalの置き土産論文なんか、ほとんど全部書き直して、責任著者として査読で闘って、追加の解析なんかもしてますが、元の解析は彼らによるものなので、これも0.5カウント

という具合にあくまでマイルール。


グラフの自己分析

2006年を最後にBGRに論文を書かなくなったので、ISI登録論文の割合が増加傾向 (現在53%)
Google Scholar (all)、ISIいずれも論文自給率は30-34%
2010年以降、自給率ベースのISI掲載論文が年一本を超えている



まぁ頑張ってる方かな、と。せいぜい、この割合が下げぬよう、あと、自給率ベースのISI掲載論文が是非年二本ペースに近づくように頑張ろう。

あぁでも、なんかいろいろ共著に誘われてて自給率がこの先減りそうな予感、、
うれし恥ずかし、、てちょっと違うか


問題は、自己申告制なので、第三者評価にならない、とうことです。最近cozyの周辺でも、何にもしてないのに第一著者、って噂のある論文が出たりしてますので。。あと、学生を放置プレイする人も一定数いますからね。


計算の根拠はこちら(下ほど古い論文)

first author/publ year/journal_contribution index/isi

Iizuka2017AAAR_0.0isi
DomeF2017SA_0.0isi
Dittmann2016ACP_0.0isi
Ojha2016JG_0.5isi
Aizen2016JG_0.0isi
Hoshina2016PS_0.5isi
Tshering2016AG_0.5isi
Nagai2016TC_0.5isi
Kargel2016Science_0.0isi
Zhang2016SC_0.0isi
Zemp2015JG_0.0isi
Sakai2015TC_0.0isi
Nuimura2015TC_0.5isi
Matoba2015BGR_0.0
Takeuchi2014QSR_0.0isi
Fujita2014AR_0.0
Nishimura2014JGR_0.0isi
Fujita2014HESS_1.0isi
Hoshina2014JGR_0.5isi
Sano2013JGR_0.0isi
Nagai2013TC_0.5isi
Fujita2013NHESS_1.0isi
Sugiyama2013AG_0.0isi
Zhang2013TCD_0.0
Yamaguchi2013AAAR_0.5isi
Nakazawa2013ERL_0.0isi
Zhang2013JG_0.5isi
Fujita2012GER_1.0
Fujita2012GER_0.0
Takeuchi2012GER_0.0
Nuimura2012JG_0.5isi
Bolch2012Science_0.0isi
Sakai2012WH_0.0
Iizuka2012JGR_0.0isi
Zhang2011JG_0.5isi
Fujita2011TC_0.0isi
Fujita2011PNAS_1.0isi
Ukita2011AG_0.0isi
Fujita2011TC_1.0isi
Nuimura2011AAAR_0.5isi
Fujita2011Nature_1.0isi
Uetake2011JGR_0.0isi
Nakazawa2011AAAR_0.0isi
Okamoto2011JGR_0.5isi
Zemp2011_0.0
長田2010AR_0.0
Fujita2010WRR_1.0isi
Sakai2010HP_0.0isi
藤田2010遺伝_1.0
Schlosser2010JGR_0.0isi
Sakai2010JG_0.0isi
Zhang2010JG_0.5isi
Tadono2010_0.0
Yasunari2010ACP_0.0isi
Takeuchi2009BGR_0.0
Takeuchi2009ERL_0.0isi
Fujita2009ERL_1.0isi
Kameda T2009JGR_0.0isi
Sakai2009HP_0.0isi
Fujita2008EPSL_1.0isi
Pu2008HP_0.0isi
平沢2008AR_0.0
平沢2008AR_0.0
Fujita2008AG_1.0isi
檜山2008水水_0.5
Fujita2008JG_1.0isi
Yamane2008_0.0
Fujita2007HP_1.0isi
Fujita2007HP_1.0isi
Kameda2007JARE_0.0
Suzuki2007BGR_0.5
Akiyama2007BGR_0.0
Sakai2007BGR_0.0
Suzuki2007BGR_0.5
藤田2006雪氷_1.0
Fujita2006GRL_1.0isi
Nakazawa2006AG_0.0isi
Matsuda2006AG_0.5isi
Miyake2006AG_0.0isi
Yoshimura2006AG_0.0isi
Aizen2006AG_0.0isi
Takeuchi2006AG_0.0isi
Mikami2006GPC_0.0isi
Fujita2006JGR_1.0isi
Uetake2006BGR_0.0
Fujita2006BGR_1.0
Sakai2006JG_0.0isi
Sakai2006BGR_0.0
Sakai2006BGR_0.0
Aizen2005JG_0.0isi
HyARC2005水水_0.0
Kayastha2005_0.0isi
亀田2005AR_0.0
Nakazawa2005JG_0.0isi
Nakawo2005_0.0
Sakai2005_0.0
Pu2005JGG_0.0
Nakazawa2005BGR_0.0
Sakai2005_0.0
Takeuchi2005BGR_0.0
Iizuka2004PMG_0.0
Nakazawa2004JGR_0.5isi
秋山2004水水_0.0
Matsuda2004BGR_0.5
Sakai2004BGR_0.0
Fujita2004BGR_1.0
Sakai2003_0.0
藤田2003水水_1.0
Kayastha2003BGR_0.0
Fujita2002MNIPR_1.0
Naito2002BGR_0.0
Sakai2002AAAR_0.0isi
Fujita2002JALS_1.0
Mikami2002JALS_0.0
Zhang2001SC_0.0
藤田2001雪氷_1.0
Fujita2001BGR_1.0
Ageta2001BGR_0.0
Fujita2001BGR_1.0
Bhatt2000IAHS_0.0isi
Fujita2000IAHS_1.0isi
Sakai2000IAHS_0.0isi
Kieffer2000EOS_0.0
藤田2000_1.0
Takeuchi2000BGR_0.0
Yoshimura2000JG_0.0isi
Fujita2000JG_1.0isi
Fujita2000AG_1.0isi
藤田1998雪氷_1.0
Naito1998BGR_0.0
Sakai1998BGR_0.0
Zhang1998BGR_0.0
Takeuchi1998BGR_0.0
Fujita1998BGR_1.0
Sakai1997BGR_0.0
Fujita1997BGR_1.0
Nakawo1997BGR_0.0
Ageta1997Cryosphere_0.0
Kadota1997AG_0.0isi
Fujita1997JG_1.0isi
Fujii1996BGR_0.5
山田1996雪氷_0.0
Zhang1996JGG_0.0
Ageta1996ZGG_0.0
Zhang1996ZGG_0.0
Pu1996Cryosphere_0.0
Fujita1996JG_1.0isi
Pu1995JGG_0.0
Seko1994BGR_0.0

No comments:

Post a Comment