Monday 22 July 2019

IUGG memo day 3

4時起床でネパールの共著原稿を直して8時前に送る。次はツタッキー原稿。

++
C08 – TROPICAL GLACIERS: MASS CHANGES, CLIMATE FORCING AND IMPACTS

Annual glacier-wide mass balances of 82 glaciers in the tropical Andes over a 18-yr period from optical remote sensing data
A. Rabatel, France
Geodeticでそれぞれの量の変化を求め(Nuimuraメソッド)、その間を観測データで補完する方法。Etienne一派。



Accurate assessment of spatio-temporal precipitation variability for modelling the future environmental changes in mountainous catchments of the tropical Andes
T. Condom, France
CHIRPS衛星2005−2015 at Andes。WRFで1kmまで細かくして降水分布を求める。質量収支の分布が改善した、というけれど、う〜ん?クリギングで空間分布を決めたとのこと。

Deglaciation in the semi-arid Andes of Chile (32°–33° S) – results from geochronology and geomorphological mapping
S. Nussbaumer, Switzerland
三つの氷河のモレーンの年代決定。モレーン上の岩石の36ClをXRDで解析。堆積物の14Cも。12000年前LGM、315年前LIA、8800年前ネオグラシエーション、みたいな結果が出つつあるところ。南半球では復元例が少ないんだそうな。結構なデブリ氷河


+++Francescaとスイス・日本二国間プロジェクトについて相談
EvanとMarinが同席。スケジュールや分担などについて


+++
C09 – DEBRIS COVERED GLACIERS

Variability of Debris Thickness and Estimation of Glaciological Mass Balance on Debris-covered Glaciers
Argha Banerjee, India
invited talk いいなぁ〜。local variability of debri thickness。融解は標高よりもデブリ厚依存→とてもきれいなexponential decreasing relation。じゃぁデブリ厚の分布をどう求めるか?Banerjee and Wani, EPSL, 2018で比べてた図が面白そうだけど、何と何を比べてるのかわからなかった。EPSL見なきゃ。

Estimates of supraglacial debris thickness over High Mountain Asia from region-wide glacier elevation-model differences
Mike Mccarthy, Switzerland, Evan, Francesca
dDEMからインバース法でデブリの厚さを求めた。David Rounceのやり方と同じ。ターゲットはLangtang。使ったデータは
Farinottiのglacier thickness data
FabienのHAR met-data
Dehecqのvelocity
Burnのelevation change
ALOS DEM
Scherlerのdebris outline
RGIv6 outline
デブリ考慮した熱収支モデルで計算して、低下速度とのミスマッチが一番小さくなるようデブリ厚を調節する。SMB=c1(c2/(c2+DT)) Anderson and Anderson, NZだったかな?ここはちょっとよくわからなかった。この結果とThermal resistanceとを比べてくれるといいのだけど→提案した。

Numerical modelling of the geometry and debris thickness evolution of Zmuttgletscher, Swiss Alps since the Little Ice Age
James. Ferguson, Switzerland, tobias, nico,,
thickness evolution
TCに出たばかりの論文(には参加してない)。一度がたがたになってそれが消えている様子が見えるけど、あまり気にしてない。1970〜80年代に薄くなっているにも関わらず流動が早くなっている、を再現できるかどうかに興味があるとのこと。寒いときのmemoryをより引きずる。ここちょっと曖昧。

Debris Emergence Elevations as Indicators of Glacier Change
J. Shea, Canada
デブリ域の上端境界高度をdebris emergence elevation DEEと定義してGGEで解析、 1980-1999, 2000-2009, 2013-2017の変化を地域ごとに見た。median elevation of debris/ice transition vs. median glacier elevation, modeled ELA, glacier mass balance (brun)など、様々な指標の地域分布と似ている。デブリの上部境界が最近上昇している様子がわかる。地域毎に違う。カラコルムは安定。地域毎の分布の特徴は氷河のMedianやELAと似てる。DEE上昇速度の地域分布が氷河表面の低下量brunや流動の変化dehecqとそっくり。でも地域毎に相関を取ると南東アジアでは相関が無い。なぜかというと後退が進みすぎてDEEがこれ以上上がらなくなっているからか?カラコルムでは安定しているのでお互いの変化が見えない。雑談で思いついたらさくっとまとめてしまうあたりさすが。

Upscaling the composition of Himalayan debris covered glacier tongues using sub-pixel analysis
A. Racoviteanu, United Kingdom
デブリカバーのマップとローカルな特徴とに大きなギャップある。LANDSAT8-30mでデブリカバーをみて、Plant RapidEye-5mで細かい特徴をみる。Atmospheric correctionが重要。Remote Sensing and GIS Sofware Library (RSGISLIB)後半ちょっとついて行けなかった。

Distinctive Subsurface Hydrology of a Debris-Covered Glacier Revealed by Dye Tracing
K. Miles, United Kingdom
クンブ氷河でdyeを流した。具体的に何を測ってるの?なんかリアルタイムでdyeの濃度をpptレベルで測れる装置らしい。EPSLに出版済み。EverDrillの一貫。Long range ~ 7km, pond-based, short range 600 m, terminus 300 mと距離を変えて流して、その応答時間を解析。water lostがある模様。下流が暖かいpolythermalで、氷河内部に水が浸透してしまうせいか、と。

ポスター会場でボスのDuncanと雑談してたら、Nepalには一区切り付けて、今年からペルーのプロジェクトが採択されたそうな。


+++ポスター
Resolving the impact of surface properties of a debris covered glacier on the energy balance using large eddy simulations
P. Bonekamp
超高解像度でデブリ上の大気循環を再現。起伏が激しいところはその形状が維持されるフィードバックがかかっている模様。う~ん、計算機資源の無駄遣い?他にやることないんだろうか?

Modeling Elevation and Aspect Controls of Ice-Cliffs on Debris-Covered Glaciers in High Mountain Asia
M. Kneib
聞き逃した〜あとで眺めたけど、結局モデルでリルンとチャングリヌップの氷壁を融かして、南北で横断プロファイルがどう違うか、を見ている。実際に近接した向きの違う氷壁で観測すればいいのに。

Tackling transience in debris covered glacier systems
L. Nicholson
デブリ氷河は定常状態になることはあるのだろうか?というコンセプチュアルなお話。面白い。

The Debris-covered Glaciers Working Group: Update and Progress
F. Pellicciotti
モデルの結果を提供した連中がわらわらと「自分の線どれ?」と集まってくる。やっぱ気になるよねぁ。今後どういう解析をするべきか、が課題。

+++
C09 – DEBRIS COVERED GLACIERS part 2

Pulling Apart the Peak of the Østrem Curve: Understanding Ablation and Debris Dynamics in Dirty Ice Areas
C. Fyffe, United Kingdom
UAVでステークのポジションを正確に測ることで、浮上速度も押さえる。セットすると氷面ぎりぎりにセットして、次に測るときに氷面で切って、そこにGCPをセットして測る、ということをしている。クレバー。範囲が200m×200mくらいの狭い範囲。4cm×4cm、6〜7月の一ヶ月間の結果。6cmの浮上速度。30mの高さから撮影しているとのこと。クリオコナイトホールも見える。クリオコナイトホールが増えると融解が増えているみたいだけど?
これ、モンゴルでやろうか

Global Differences in Melt Rates of Debris Covered Glacier Features due to Climatic Conditions
E. Miles, Switzerland
enhancement factore fe=mc/mdを、デブリ上のAWSで熱収支解析ができるサイトで計算してみて、求めた。裸氷に対しておおよそ1/14の融解速度。氷壁は1.4、池は0.7倍。という見積もり。

Spatial distribution of ice cliff in the Trakarding glacier, Nepal Himalaya
Y. Sato, Japan
上出来。池の発生源の証拠は?という質問にはちゃんと流路を示してほしかったな。

Accuracy of Empirical Models of Debris-Covered Glacier Melt
A. Winter Billington, Canada
世界中の観測結果を集めて、MERRA2で計算してenhancement factorを計算。裸氷のデータが無いと規格化できないんでは?う〜ん、ちょっと納得できん。

Influence of the debris cover on the mass balance of glaciers in High Mountain Asia
F. Brun, France
流動を考慮して氷壁のbackwastingの量を評価した。TC2018のお話。を、氷河全体へ拡大した。JGRに出たばかり。Dirk Scherlerのアップデートという理解。どちらかというと融解を加速している模様。

オーラルもポスターも結構盛り上がってた。

No comments:

Post a Comment