Cryosphere Research Lab

A research group in Nagoya Univ. We investigate snow, ice and glacier.

Wednesday, 23 July 2025

氷河保存年に関するハイレベル会議 その3

›
 エクスカーションの選択肢がすっごくたくさんあったのだけど、さすがに氷河まで行くやつはなかったし、自然散策は9月に嫌でもやるので、せっかくなら歴史っぽいやつ、ということで「Hissar Fortress」へ参加することに。 https://maps.app.goo.gl/v98Y...
Tuesday, 22 July 2025

氷河保存年に関するハイレベル会議 その2

›
タジク大統領をはじめ、UNESCO、アジア開発銀行、WMOのトップや国連の副事務総長、各国の副首相級のおエライさんが次から次へと登壇し、皆口をそろえて「気候変動えらいこっちゃ!氷河が消える!大ごとや!モニタリングや研究にサポートせないかん!」と。朝から昼過ぎまで延々聞かされる。 ...
Friday, 18 July 2025

氷河保存年に関するハイレベル会議 その1

›
歩いて会場に到着したところ、迎賓館(?)っぽい入口は持ち物検査と金属探知セキュリティがあって、物々しい雰囲気 セキュリティ「ネームバッジは?」 ワイ「飛行機が遅れて昨日レジストレーションできんかった」 セキュリティ「ネームバッジがないと入れられない」 ワイ「どこでレジストレーショ...
Thursday, 17 July 2025

氷河保存年に関するハイレベル会議 その0

›
スイスから戻って10日も経たないうちに、5月末にタジキスタンで開催された「氷河保存年に関するハイレベル会議」なるものに呼ばれて参加してきました。 大使館経由でお誘いがあったものの、当然のように予算が無いので「チケットと滞在費出してくれるならいくけど」と返事したものの、その先がなか...
Wednesday, 16 July 2025

スイスドリルトレーニング その5

›
掘削二日目、ドリル責任者のTheoが、ありったけの不凍液とお湯を用意して、いざドリル回収へゴー。といいつつも、皆さんいろいろ用事があるらしく、大幅にメンバーが減る。   午前中いっぱい、不凍液を投入し、お湯を投入し、を繰り返したものの、動く気配なし とはいえ、テンションを掛けるた...
Tuesday, 15 July 2025

スイスドリルトレーニング その4

›
やっと天気が良くなりそう、ということで、Evanからゴーサインが出て、まずはツェルマットへ移動 総勢11人のために、フラットを三部屋借りたそうな。眺め最高。 三部屋、三泊で3,000CHF~50万円相当だとか。ヒーッ イタリアンの晩飯後の打ち合わせで、Evanから、「明日、朝一で...
Thursday, 19 June 2025

スイスドリルトレーニング その3

›
ウィーンから戻った翌日、北大チームの二人(mato, yoshi)が合流。 当初、後半の期間を二週間もとっていて、「長すぎでは?」と思っていたのだけど、ウィーンで暑いくらいの好天が一週間続いたのち、チューリッヒでは寒々とした雨がちのの天気に。。 EvanとTheoは天気予報とにら...
›
Home
View web version

Contributors

  • cozy
  • shakai
Powered by Blogger.