Cryosphere Research Lab
A research group in Nagoya Univ. We investigate snow, ice and glacier.
Saturday, 31 December 2016
planned and completed activities in 2016
Website of Lab.
/www.cryoscience.net/
研究室見学は随時受け付けています。遠慮無く連絡ください。
今後の予定
2017/2/12-17
IGS@Wellington, New Zealand
Wednesday, 28 December 2016
battles without honor and humanity
苦しんでいるのは日本の地方大学だけ、と思いきや、ヨーロッパでも仁義なき戦いが繰り広げられているようです。
※ちなみにウチは「最大級の地方大学」です。
Thousands of German researchers set to lose access to Elsevier journals
No full-text access to Elsevier journals to be expected from 1 January 2017 on
Wednesday, 21 December 2016
tuna can
トランバウの観測で活躍したのは
「やばいオトコ」SKくん
だけではありません。
次に活躍していたのは、ツナ缶だな。
というのも、、、
関係無いけど、何度も眺めたすばらしい景色。。日暮れで色がとんでしまっていますが。。
Tuesday, 20 December 2016
christmas cake
無理矢理恒例にしているクリスマスのケーキデコレーション。
今年はいつやりましょうかね?
Friday, 16 December 2016
get involved in an off-ring fight
キツイ査読コメントに対してどう対処すべきか、悩ましい日々を過ごしています。
ついつい
もっとキツイこと言われている論文
とかを見て、心を静めたりして、、、
例えばこんなの
落ち着かせてどうする!
んで、cozyら的に
うわぁ~やられたぁ~
な話が先月から
絶賛公開査読中
なのですが、これに対して
キッツイキッツイ査読コメント
がついてるのを見つけました。
Thursday, 15 December 2016
defending climate science
新着情報の収集によく見ているrealclimateにポストされた記事
Defending Climate Science
in RealClimate
公私のメルアドを分けろ
とか、アドバイスが列挙されています。
なんかもう、、、
where it is?
昨日は105年目の南極点初到達記念日ってことで、グーグル先生もこんなロゴでお祝いしてくれました。
って、どこ?なんで夜?
(南極はこの時期白夜)
しかもスコット隊をイメージしてるよね?たぶん。。
南極って、絵的に雰囲気出すのが難しいからしかたないとはいえ、、、
Wednesday, 14 December 2016
how to polish up your presentation
ジャパネットたかたは一度も見たことがありませんが、そんなにスゴイの?
誰も教えてくれなかった研究プレゼンテーションのやりかた
in 日本の科学と技術
fight, fight, fight
今年3月に研究室を去ったダモさんの
置き土産
、、、
長らく待たされたあげく、ムカムカするコメントがついて昨日からご機嫌斜めなcozyです。
on huffingtonpost
って、一蹴できたらどんなに楽かと思いますが、研究業界では「これ言っちゃお終い」なので、ここからが踏ん張りどころ。
Tuesday, 13 December 2016
awesome
さて、チーム一やばいオトコSKくん、、、オッとどっこい
チーム一若い「やばいオトコ」SK
くん、
名付け親は、どなたかと言いますと、、、
localized rule
最近、河野太郎という政治家が、研究環境に関する意見を直接吸い上げています。
時々あつまった意見をまとめているのですが、、、
まだまだ研究者の皆さまへ
Monday, 12 December 2016
movie in desert
そういや、キルギスの往路で見た映画のメモを残しておくのを忘れてた。
mad max fury road
2chまとめサイトから
Sunday, 11 December 2016
tribute climbing
何やっとんのアレックス!!(笑
ちなみに冒頭のDan Osmanのクライミングを収めた「Masters of Stone 4」、オリジナルのビデオテープをcozyは持っていたりします。
繰り返します
ビデオテープ
です。久々に見直そうかな。。再生デッキがないけど。。
・・・・・・・・
Saturday, 10 December 2016
neglected program
cozyは「化石コンパイラ」のgfortranをつかって質量収支モデルを走らせたり、気候場の解析をしておりますが、解析を手伝ってあげているネパールの学生さんから
「もらったプログラムが動かないんだけど、、、」
と半年前くらいに言われておりました。
こっちでは問題無く動いてたので、
そんなん知らんがな、自分でなんとかせい
さすがに自分の学生じゃないし。。。
と放置していたのですが、、、
先週、同じ現象に遭遇したのでテックチップの覚え書きとして残しておきます。
いつもチャックノリスで笑ってるわけではないんよ
Friday, 9 December 2016
sniper chuck norris
いかん、ツボにはまって全部見てもうた。。。
その辺に転がっている素材でこれだけのものができてしまうとは、、、
すごいアイデアだと思う (笑
Thursday, 8 December 2016
vertical north
今月末にはグリーンランドの研究集会がありますが、モデルを直す時間が無くてヤバイ
(悪い)
です。
焦ってもしょうがないので雰囲気だけでもグリーンランドを堪能しましょうかね。(オイ
注:長いっす
さぁ、仕事しなきゃ、、
Wednesday, 7 December 2016
originality
ご近所で
鳥インフルエンザが出た
そうです。
まぁそれはいいんだけど
(いや、良くないけど)
、朝からウチの上空をヘリが5機以上飛び続けてます。
ぐるぐるぐるぐる輪っかになって、、、
五月蠅ぇのなんのって、、、、
人件費とか入れたらウン百万かかってるだろうけど、取れる動画も同じだろうに、、、
まぁこうやって経済がまわってるんでしょうけどね
と、空を見上げつつ思ったのが、、、
Tuesday, 6 December 2016
generation gap
さて、今回トランバウに行った日本人メンバーを紹介しましょう。
●チーム一若い「やばいオトコ」SKくん
●オレより年でヒマラヤに行く人はいないだろう~と思っていた(けど、結構いた)
「UAVキャッチャー」TNさん
●でもって年齢的に上記2人のほとんど真ん中に位置するわたくしshakai。
Monday, 5 December 2016
sand
21年ぶりに、行ってきたTsho Rolpa & Trambau。
フィールド自体が12年ぶりだったので行く前はと~っても不安でしたが、トレッキング初日のゴンガールでめちゃ笑わせてもらったのが、、、
Friday, 2 December 2016
commander mitsunari
次期大統領の孫娘
も踊らせる、
PPAP
のどこが面白いのか、何度見ても全くわからないcozyです。
一度しか見てないけど
あっ、
インドバージョン
はちょっと面白かったかな
でも一回で十分
でもなぁ~
「被引用」
的にはスゲ~よなぁ~
そんな世代間ギャップを抱える我が家で大ヒット中なのがこちら
Thursday, 1 December 2016
tweet factor
雑誌のインパクトファクターって、上位10%に満たない少数のスゲー引用される論文が決めてるから、個別の論文のインパクト(=被引用回数・頻度)とは違うよ。
って話はよくわかってる人にとっては当たり前の話でしたが、それを補強するような論文がこちら。
Twitter Predicts Citation Rates of Ecological Research
in PlosOne
‹
›
Home
View web version